帝國博物学協会
越中國
富山城
 所在地 富山県富山市本丸 
 交通機関 JR北陸本線 富山駅下車 富山市内軌道線 丸の内下車 徒歩5分
 別  名 安住城・安城・浮城
 略  歴 富山城は、天文12(1543)年、越中守護代神保長職が水越勝重に命じて築城したとされる。
また、近年の発掘調査によって、室町前期の居館遺構が発見されており、城館としての成立はこれを遡ると言われている。
神保氏は越中西部を本拠とする一族で、神通川東岸への進出を目論んでの築城であった。
一方松倉城を本拠とするもう一人の守護代、椎名氏を刺激し、椎名氏の後ろ盾であった越後守護代、長尾氏による介入を許す事となった。
永禄3(1560)年、長尾景虎(上杉謙信)が越中に侵攻すると、富山城を攻略、長職は逃れて増山城へ本拠を移す事となった。
その後、越中は上杉・武田・一向一揆の勢力が入り乱れて争う場となるが、元亀3(1572)年6月、一向一揆が富山城を降してこれを拠点化を進めたため、上杉謙信の出兵を招き、岩瀬城・稲荷屋敷・本郷城・二宮城・新庄城などを固めてこれを包囲し、天正元(1573)年、富山城を降して一向一揆の勢力を駆逐した。
謙信はこうして獲得した越中を足掛かりに、能登・加賀へ進出していったが、天正6(1578)年、越後春日山城に没した。
謙信が没すると、西から織田信長の勢力が伸張し、天正8(1580)年、長職の子、神保長住が信長の家臣、佐々成政の支援を得て富山城に入城した。
天正10(1582)、長住の家臣、小島職鎮・唐人親広が離反して上杉氏と結び、富山城を占領するが、佐々成政によって織田方が奪還した。
これによって、長住は追放され越中神保氏は滅亡、富山城には佐々成政が入城した。
本能寺の変の後、天下の形勢は羽柴秀吉に流れたが、成政は、天正12(1584)年、小牧長久手合戦で秀吉と戦った織田信雄・徳川家康らと組んで、反秀吉の旗を挙げた。 しかし、本戦が信雄の単独講和によって幕を引くと、家康の決起を促すために冬の立山を越えるさらさら越えを敢行、浜松城に家康を訪ねたが、説得に失敗し、富山城に戻った。
翌13年、秀吉は金沢城を本拠とする前田利家を先鋒に10万の兵を率いて越中に侵入、白鳥城を本陣として富山城を望んだ。
成政は剃髪して降伏、一命を助けられたが、領地を新川郡のみに削られ大坂在住を申し付けられ、富山城は破却された。
天正15(1587)年、成政は肥後国主として隈本城に下向、越中は前田利家に与えられた。
慶長2(1597)年、利家の嫡男利長が富山城主として入城したが、翌年家督相続のため金沢城へ移り、替って前田長種が入城した。
慶長10(1605)年、利長は藩主の座を3代利常に譲ると、隠居城として富山城に入城、城を整備したが、慶長14(1609)年の大火で富山城は焼失、新たに高岡に新城を築いて移っていき、富山城は廃城となった。
寛永16(1639)年、加賀前田藩は前田利次に10万石を分知した。
利次は領地外で廃城となっていた富山城を借用して仮居城とし、百塚に新城の築城を図ったが、諸般の事情で築城を断念し、加賀前田本藩と領地交換を行い、富山城を正式に居城と定めた。
この後、前田氏が13代に渡って富山藩を治め、13代利同の時に明治維新を迎えた。
 現  況 富山城址は城址公園となっているが、現在整備中である。
模擬天守閣は昭和29(1954)年、富山産業大博覧会の目玉として、犬山城彦根城を参考に建築されたもので、現在では登録文化財となっている。
本丸南側のみ水濠が残されており、また鉄門付近と搦手門付近の石垣が往時を忍ばせてくれる。
なお、市内にあった唯一の現存建築物、千歳御門が城址東側に移築されている。
三之丸・二之丸

大手門付近

二階櫓門跡

二之丸跡
西之丸

南側土塁と水濠

本丸・西之丸間
の堀跡付近

南側土塁と水濠

西南側土塁と
堀跡

西南側土塁と
堀跡

西北側土塁と
堀跡

西北側土塁と
堀跡

北西側土塁と
堀跡

北側土塁と
堀跡

北側土塁と
堀跡
本丸

北側土塁と堀跡

北側土塁

北側土塁

北東側石垣と
美術館(模擬櫓)

北東側石垣と
美術館(模擬櫓)

東北側石垣と
美術館(模擬櫓)

搦手門跡

東側石垣

千歳御門

千歳御門と東側
石垣

天守台土塁

天守台南面の
石垣

天守台南面の
石垣

本丸南内堀と
模擬天守

模擬天守

本丸南西角石垣
と模擬天守

土橋

本丸南側石垣
と水濠

櫓台石垣と水濠

模擬天守南側

土橋と桝形石垣

鉄門跡と
模擬天守

櫓台石垣

模擬天守北側

前田利甫公像

本丸北側

千歳桜と石碑

Top
[PR]動画