帝國博物学協会
越中國
放生津台場
 所在地 富山県射水市放生津
 交通機関 万葉線 東新湊駅下車 徒歩10分
 別  名 -
 略  歴 文化年(1804〜1817)間、日本海にロシア・イギリスなど欧米列強の船が頻繁に現われるようになり、幕府を中心に海防への意識が急速に高まっていった。
こうした情勢の中、嘉永3(1850)年、加賀藩は領内防衛のために、伏木・生地の台場と共に、射水郡放生津裏に新たに台場を築造した。これが放生津台場である。
放生津台場には5門の大筒が置かれる予定で、台座まで築造されたが、結局砲は据え付けられなかった。
 現  況 現在放生津八幡宮がある位置の北側に位置すると言われている。
神社の案内板には「嘉永3年(1850)4月、13代加賀藩主、前田斉泰公が方生津の砲台場を見分の折り参拝奉幣す」と記されている。
境内には台場の石垣が残されているというが、特に示されていないた。
個人的には本殿裏側の石塁ではないかと思ったが、よく判らなかった。

放生津八幡拝殿

放生津八幡境内

台場の石垣?

台場の石垣?

台場の石垣?
Top
[PR]動画